2012年11月3日土曜日

「どうしたら・・・?」という問い

bootcamp bootleg p-26

----------

Method : "How Might We" Questions
「どうやって・・・?」という問い

なぜ 「どうやって・・・?」という問いをつくるの?

「どうやって・・・?HMW」という問いは、ブレストを始めるための短い問いだ。HMWは観念化ideationのための種として、自分の視点の記述やデザイン原則から離れることになる。解決策の幅広さがあり、チームがある有益な境界を持てるような充分に広い種をつくり出せ。例えば、とても狭い「どうしたらこぼさずにアイスクリームをたべられるコーンを作れるか?」ととても広い「どうしたらデザートをデザインし直せるか?」の間に、「どうしたらより持ち運びやすいアイスクリームをデザインし直せるか?」という適切な範囲があるだろう。注意すべき点は、適切な範囲の種seedはプロジェクトごとでも、自分のプロジェクトの活動の中でどれくらい進行しているかによっても、様々であるということだ。

「どうやって・・・?」という問いをどうつくるの?

自分の視点POVあるいは課題の記述から始めなさい。大きな挑戦をより小さな実行可能な断片にバラせ。「どうしたら・・・?」という文を完成させる課題文の側面を探せ。解決策のブレストの前にHMWの問いをブレストすることは有効だ。例として、次のPOVと結果としてのHMWの記述を参考に。

 ◎1.どうやってリサイクルの山の大きさを減らすか?
  2.どうやって夫が大きな山について好感を持つようにできるか?
  3.どうやって家中の山をまとめるのに巻き込まれる作業量を減らすか?
 ◎4.どうやって溢れているリサイクル瓶を排除するか?
  5.どうやって夫にゲームのように感じさせるか?
  6.どうやって夫が働き過ぎでないと感じるようにするか?
 ◎7.どうやってリサイクル品をごみでないと感じるようにするか?


2012年11月2日金曜日

デザインの原則

bootcamp bootleg p-25

----------

Method : Design Principles
デザインの原則

なぜ デザインの原則を使う?

デザインの原則とは、特定の解決策に頼らずにデザイン的な挑戦に解を与える方策だ。あなたは、デザイナーとして、ニーズやインサイトのような、あなたの発見をデザインのための指示に転換する、これらの原則を互いに関連づけなさい。これらの原則はあなたに、抽象的だが実行可能な、解決策への指針を獲得するための型を提供し、あなたのデザインの意図を他者に伝える。

デザイン原則をどう使う?

命令型の言い回しを用いて、声明statementsのリストを開発しなさい。それは、成功するデザイン解決策を生み出すために必須の指針の要点を述べるものである。それらの指針はあなたのデザイン(対象)空間とユーザについてのあなたの理解を精製するはずだ。これは、それが解明すべき意味ある挑戦であるとあなたが定義し、あなたの共感段階での働きに基づいているもので、その成功を成し遂げるために何が必要か要点をまとめるためのデザインの原則を生み出す。
あなたはいくつもの方法でデザイン原則を開発する。あなたが発見したユーザ中心のニーズやインサイトに焦点を当て続けているかぎり、あなたは、ユーザよりも解決策のことばからの気づきを明言することによって、自分の視点、ニーズ、インサイトを、デザイン原則に変換することができる。例えば、ユーザの「贈り物をつくる手助けになると感じる必要性(ニーズ)」は、解決策が「最終的な贈り物の成果をつくり出すのにユーザを必然的に含める」べきであるというデザイン指示になるべきだ。あなたはまた、あなたとユーザが無理矢理に発見した潜在的な解決策からデザインの原則を取り消すことができる。解決策のどの面がユーザに響き、これらの面がデザイン原則として抽出され形づくられるべきか、自分に問いかけろ。

デザインの原則は、ある特定の解決策に頼ることを避けるべきだ。すなわち、役に立つ指針は特定の解決策にとらわれない。しかし、それはあなたがデザイン原則を開発する手助けとなる広い解決策の文脈を見極めるのに役立つ。例えば、あなたが自分が現実空間をデザインしているということを知っていれば、それはあなたの原則をどう文言にするか理解する手助けとなる。別の事例では、あなたは贈り物をつくり出そうとしていると解っていても、それが実体を持ったものか、ディジタルか、経験的なものかどうかは解らないかもしれない。それでも、その文脈からあなたは「最終成果をつくり出すのにギフトを提供する側を巻き込む」前述のとおりの意味のある原則をことばで表現できるだろう。

----------
このページに添えられている図は、この本文と応いう関係があるんだろう?